アパレル業界に興味を持っている方なら1度は聞いたことがあるバイヤーという職業かと思います。響きが何だかかっこいいですし、憧れている方も多いでしょう。
今回は、バイヤーが実際にはどんな仕事をしているのか、バイヤーが働いているセレクトショップとは一般的なアパレルブランドとどのように異なるのか詳しく解説していきます。
バイヤーとはざっくり言うと「買い付け人」のことです。その中でもアパレルのセレクトショップで働く人が今回ご紹介するバイヤーです。
バイヤーは自社でどんな商品をどれくらい売るかを決めなければいけません。そのため、ファッションの高いセンスと感性を求められます。しかし、「自分が買いたいもの」ではなく、「顧客が買いたいもの」を的確に選ばなければ、利益を上げることができないので、ニーズを把握し利益を上げる高いビジネスセンスも必要になってきます。
バイヤーと言っても様々なジャンルのバイヤーが存在します。例えば、百貨店で働くバイヤーは、百貨店で売る食品など様々な商品を取り扱うことになります。アパレルのセレクトショップで働くバイヤーは、アパレル商品を取り扱いますが、大手の企業だと靴やカバンなどアパレルの中でも細かく担当が分かれることがあります。
商品の買い付けは基本的にシーズンごとに開かれる展示会に足を運んで行います。多くのブランドが集まる合同展示会や、ブランドが個別に開く展示会が買い付け時期に一斉に開催されるので、展示会をはしごすることもしばしばあります。
企業よっては国内だけでなく、海外の展示会に行くこともありますし、多くの商品サンプルを持って帰ったりするので、体力も必要です。そうした過酷な状況下で自社の顧客のニーズに合ったトレンド商品を選び抜かなければいけません。
アパレルのバイヤーには当然、高いファッションセンスが求められます。センスに自信がない方でもファッションの勉強をしていくうちに自然とついてくるので諦めず頑張ってください。
商品を選んで買い付ける際、必要になるのがコミュニケーション能力と交渉力です。バイヤーは自社の利益を考え、最大限良い条件で取引を行うことが求められます。
ただ、取引先も利益がかかっていますから、交渉して折り合いをつけなければいけません。交渉の際に相手に良い顔をしているばかりでは良い条件で取引することはできません。
また、取引相手とは1度きりの関係ではなく、長く取引できる関係性を築くとその後の仕事にも活きてくるでしょう。そのためには相手に無理な条件を押し付けるのではなく、win-winな取引になるような交渉をして、取引先からの信頼を得る必要があるのです。
企業によっては、国内にとどまらず海外に出向いて取引する場合があります。国内で同じ日本人を相手に交渉することもかなりの能力が求められますが、海外となると英語などの母国語以外の言語で交渉しなければいけません。
その場合は高い語学力を身に付けることが必要で、最低限英語はビジネス会話ができる力をつけておきましょう。
バイヤーになるために絶対に必要な国家資格や民間資格は存在しません。そのため企業に就職してから実践的なスキルを身に付けていくことになります。ただ、学生時代にファッション関係の資格の勉強をし、取得しておくと採用の際にも有利です。
社会人になってからでは勉強の時間を確保するのが学生時代よりも難しくなり、資格を取ろうと思ってもなかなか厳しいでしょう。その点、学生時代に知識を身に付けておけば、バイヤーとして働く際にも大きな助けになりますよ。
アパレルのバイヤーは一般的に販売員→店長→バイヤーというルートでなることが多いです。未経験者の募集はほとんどなく、社会人になっていきなりバイヤーとして活躍できるわけではないので、注意してください。
これは、バイヤーの仕事が企業の利益や損失に大きく関わることが関係しています。バイヤーの仕事をしっかりこなせるようになるためには、店舗での接客を通して自社の顧客のニーズを身を持って知ることが重要だという企業側の考えがあってのことでしょう。
バイヤーはどの商品をどのくらい仕入れるのか決めることが主な仕事ですから、まさに企業の根幹をなす重要なポジションといえます。
広報が効果的な宣伝をしたり、現場の販売員が素晴らしい接客をしても、仕入れた商品がニーズとずれていれば利益につなげることは困難です。他の職種の方の頑張りが報われるようにするという点でも、バイヤーの仕事は責任重大です。
バイヤーの仕事は自社の売り上げを大きく左右します。常にそのことを意識して仕事に臨むため、ストレスも大きいでしょう。
ただ、それだけの責任を持てることはやりがいに結びつきますし、販売員と比べると給料も高い傾向にあるようです。日本で知られていない商品を海外から仕入れ、それが大きなブームを呼ぶなどバイヤーとして成果を積み重ねていけばより高い給与も望めます。
まず、自社でシーズンごとに組まれる予算をもとに、その予算内で仕入れる商品の計画を立てます。その際、トレンドや自社の顧客のニーズなど多角的な視点で計画を練る必要があります。大手の企業の場合、様々な地域や店舗の特徴があり、それらを加味して戦略を練るのは相当骨が折れる仕事です。そして、展示会に足を運び、商品に触れることで実際に仕入れる商品を確定します。
いくら念入りに準備していったとしても、出回っている商品が想定していたものと異なったりすることもあります。時にはその場で決断を迫られることもあり、臨機応変な対応力も必要です。また、利益を出すうえでどれだけ良い交渉ができるかもバイヤーの腕にかかっています。
このように、バイヤーに求められるスキルは非常に幅が広く、プレッシャーに耐えられる精神力も必要です。やりがいのある仕事であることは間違いありませんが、その分難易度が高いことも覚悟しなければいけません。
バイヤーの募集は基本的に少なく、初心者の募集となるとほとんどありません。そのため、アパレルに就職した後もバイヤーになれるように希望を出し、まずは与えられた職種で成果を出すことが大切です。
貴重なチャンスが到来したらすぐに飛びつけるように、普段から勉強を怠らないようにしましょう。
一人前のバイヤーとして認められ、完全に仕事を任せてもらうには相当の経験を積む必要があり、当然時間もかかります。企業の規模などにもよりますが、中には10年ほどの時間がかかることもあるようです。
ここまで、バイヤーについてご紹介してきました。ファッションセンスと知識のみならず、幅広いビジネススキルが問われるバイヤーのやりがいは大きなものです。将来、自分の好きなファッションの分野でバリバリ働きたいと考えている方にはおすすめの職業です。
毎朝、着る服ない問題を解決!コーデを時短で完成させよう!
毎日、大量の服を前にコーデに悩んでいる方は多いのではないでしょうか?「服の量は多いはずなのに、いざコーデを組もうとすると同じものばっかり手に取ってしまう」そんな悩みも今回ご紹介する洋服
お気に入り服の寿命を延ばしたい!素材の知識をつけてお手入れ上手になろう!
お気に入りの服は誰でも長持ちさせたいですよね。そんな時、悩ましいのが洗濯や保管ではないでしょうか?洗濯や保管の失敗でせっかくのお洋服をダメにしてしまったら悲しいですよね。 今回は
セレクトショップでおしゃれ女子に!意外と勘違いしているセレクトショップの実態
「その服どこで買ったの?」と聞くと「セレクトショップ」と答えるおしゃれ女子、皆さんの周りにもいませんか?そのせいか、セレクトショップって何だかおしゃれ上級者の御用達な感じがしますよね。
セレクトショップのバイヤーって実際どんな仕事をするの?
アパレル業界に興味を持っている方なら1度は聞いたことがあるバイヤーという職業かと思います。響きが何だかかっこいいですし、憧れている方も多いでしょう。 今回は、バイヤーが実際にはど
ヘアメイクとスタイリストの関係は?ヘア関係の職業を徹底解説!
ヘアメイクやスタイリストを目指している皆さん、この2つの職業の関係性を知っていますか?どちらも華やかなイメージが強いですが、実際の仕事現場ではどのように関わりあっているのでしょうか。
勘違いしていませんか?スタイリストとコーディネーター、2つの職業の違いとは
スタイリストという職業を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか?そのスタイリストと混同されやすいものとしてファッションコーディネーターという職業があります。今回は同一の職業と捉え