昨今、業務の効率化においてオフィス内の各社員の机の配置は重要なポイントの1つであると言えます。
オフィスの机や配置には会社や部署、チーム等の業務、業種によって効果的な配置パターンというものがありますが、あまり意識していなかったり重要視していない方が多いのではないかと思います。
「オフィスの移転をするけど、どういう配置にすればいいのだろう」、「オフィスの改装を機に業務の効率化をしていきたいけど何から取り組めば良いのかわからない」という方もいるかも知れませんね。
そこで今回は、オフィスの机の効果的な配置パターンとその効果、各レイアウトに適した職種や特徴を集めてみました。移転や改装、新規にオフィスレイアウトを作成する際に役立ちますので、是非ご参考にしていただければ幸いです。
オフィスの机や機材等の配置の問題点や課題の中には、
・コミュニケーションを円滑に行うことが出来ない
・他のチームよりコピー機を多く使用するのにコピー機が遠い
など業務や仕事を行う上でのタイムロスがうまれることがあります。また、業務の生産性の低下に直結するものも存在することは、容易に想像することが出来るかと思います。
逆に言えば、オフィスの机等の配置の問題点や課題を改善することによって理想的な導線設計を作成することができるといえます。
そこから理想的なオフィス内のレイアウトを導き出すことによって、業務の効率化や社員間のコミュニケーションを円滑に行うことが可能となり、仕事の生産性の向上や業績アップに結びついていきます。
オフィスの机の向きや位置、機材の配置等の業務を行う上で1番の最適解を導き出すことができれば、必ず業務におけるタイムロスやコミュニケーションにおける弊害を少なくすることができます。
しかし、最適解を導き出すことなく粗雑にオフィスの机や機材の配置を決めてしまうと、業務の生産性を下げてしまうばかりか業績も下がり兼ねない事態になり得ます。それほどまでにオフィスのレイアウトは重要であり、オフィスの改装や移転の際に1番に考えなければいけない事柄の1つなのです。
鳥型レイアウトは机同士の組み合わせを複数個配置するレイアウトで、基本4人〜6人のグループを作っていくイメージのオフィスレイアウトとなります。各机のグループごとに協力しやすい配置と言えます。従来の企業でいちばん一般的な配置で目にしたことのある方も多いでしょう。
・メリット
電話やPC、コンセント類などの配線管理がしやすいことや無駄なスペースを少なくすることができること等のメリットを挙げることができます。
・デメリット
しかし、対向型と称される通り対面に座っている社員やメンバーの視線が気になること、プライバシースペースを確保することが難しいことなどのデメリットも存在します。
同向型レイアウトはスクール式レイアウトと称されるように、学校の教室のように机を配置するレイアウトで銀行やコールセンター等の一部の業種やセミーナーや会議等のシーンによって多用されています。
・メリット
鳥型レイアウトとは違い、対面する机は少ないので対面の社員やメンバーの視線が気になりません。個人での業務に集中できる他、鳥型には劣りますが周囲との適度なコミュニケーションを取れる環境を作ることができます。
・デメリット
しかし、机の面積効率が低い事や配線やスペース効率には無駄が生まれやすい事の他、上長者が監視を行いやすい机の配置となっているので、あまり社員に好まれない傾向にあるなどのデメリットがあります。
背面型レイアウトは同じ部署やチーム同士で背を向け合うように円を作る机の配置です。机間でパーテーションのような仕切りを置くことによって視線を制御することができるので、個々の業務が重視される場合に使用される机の配置となっています。
・メリット
円を作るような配置となっていますので、隣同士や振り返ればコミュニケーションや簡易的なミーティングを行う事や周りの視線が気にならず個々の業務に集中できます。また、一人一人の占有スペースが広いので、占有面積が広い事から机を大きく使うことができ、資料開発やデザイナー、企画開発等の業種には適している事等のメリットを挙げることができます。
・デメリット
しかし、円を作るような机の配置ですので、オフィス全体のスペース効率が低い事や別途でパネルを配置する事も多く、コストがかかってしまいがちになる事、上長者の配置が難しい等のデメリットもあります。
フリーアドレス型レイアウトはオフィスに個人固定の机を用意するのではなく、鳥型のような机の配置で社員やメンバー間で共有できる机を用意し、社員やメンバーの一人一人が毎日好きな机や席で業務を行うことができるようなレイアウトです。
・メリット
普段コミュニケーションをとることが少ない社員やメンバーとのコミュニケーションをとる機会が増えるで、コミュニケーションレスを解消、抑制することができます。また、業務に応じてグループワークが活性化すること、スペース効率の向上等のメリットがあります。
・デメリット
しかし、別途に荷物や書類等の保管場所の確保が必要な点や社員の勤怠管理が難しい事、街宣や来客の取次ぎが難しくなる事等のデメリットもあります。営業職等の離席率が高い職種やSE職がメインの会社、自由勤務時間制を取り入れている会社に適しているオフィスの机の配置となっております。
上記に挙げたオフィスレイアウトはあくまでも一例であり、他にも次のようなレイアウトがあります。
集中作業に完全特化した机の配置のブース型レイアウト、鳥型レイアウトと同向型レイアウトのハイブリッドでパーテーションを上手く活用することによって個人のプライバシーを確保しつつ、コミュニケーションをとることも容易にできるクラスター型レイアウト等があります。
会社によって業務愛用や間取りが違うので、テンプレート通りのオフィスレイアウトでは業務効率の向上を図るのは難しいことがほとんどといえます。
全体の間取りや導線、設備の事を考えて机の配置を行うことは難しいと思われがちですが、実際はそれほど難しい事ではありません。
上記の「オフィスレイアウトの重要性」でも記述させて頂いています通り、社員やメンバーへアイデアを募り、問題点や課題、社員の希望を明確にすることによって共有設備の配置はある程度明確化することができます。
次に、接客スペースを決めます。接客スペースは来客との取次ぎ等にも使用するので入り口の近くに配置する様にしましょう。
机と机の間隔は1000mm以上を基本とします。給湯器やトイレへの導線を考慮して確保するメインの通路は通常1600mm以上で通路を確保することによって、ある程度の机の配置を仮定することができます。
あとは、間取りや上長者の位置を決めて調整を行うことで、机の配置を決定することができます。
コミュニケーションの量や業務内容に適したレイアウトを参考にし、机の向きや島の有無を決めてオフィスレイアウトが完成します。
ただオフィスレイアウトのテンプレート使うだけでなく、導線設計や共有設備の配置等を効果的に配置する事で、業務効率の大幅な向上を見込む事を可能とする事ができます。
オフィスレイアウトごとにメリットとデメリットがあり、職種や業種によって適しているレイアウトは違います。
自社の社員がどのように仕事をしたいか、どのように仕事して欲しいかを考えてレイアウトを選択することが、社員の生産性を高め、実績アップを図ることにつながります。
さらに選択したオフィスレイアウトをもとに導線設計や共有設備の配置、机と机の間隔に配慮し業務効率化を図ることで、社員の生産性をさらに高めることができます。
社員の意見やアイデアを活用した皆さんの唯一無二のオフィスが、社員の皆さんの働きやすさの向上やモチベーションの向上を促していけるような、素晴らしいオフィスになっていく事を心から願っております。
VMDは空間プロデュース!空間デザインにも役立つ基本のテクニック
VMDという言葉を知っていますか。アパレル業界に就職したいなら、VMDの知識は最低限、必要といわれるぐらい、店づくり売り場づくりの基本になっている方法です。 VMDの基本のテクニ
売れる色とは?カラーマーケティングについて解説します!
カラーマーケティングという職業を耳にしたことはあるけれど、具体的にどんな仕事をしているのかわから ないですよね。 カラーマーケティングに興味があるけれどどんな職業かもっと詳しく知
オフィスはエントランスのデザインで決まる!効果やパターンを知ろう
空間デザインのなかでも、オフィスデザインは社員への効果や来客へのアピールなどに直接、関わるものです。その分、デザインの良し悪しや効果が決め手になります。 とはいっても、デザインが
知りたかった!オフィスの机を効果的に配置する方法について
昨今、業務の効率化においてオフィス内の各社員の机の配置は重要なポイントの1つであると言えます。 オフィスの机や配置には会社や部署、チーム等の業務、業種によって効果的な配置パターン
空間デザインに役立つ間接照明のあれこれ【種類や効果、コツや注意点まで】
間接照明というとシャレたお店やホテルの照明で、普通の部屋には無関係なんて思っていますか。 間接照明とは直接照明の対義語であって、オシャレな空間だけに向く特別な照明ではありません。
照明の色や向きを変えると部屋が変わる!色や向きと効果について
家に帰っても何となく休まらない、寝つきが悪い、集中できないなんてことがあれば、照明を変えてみるのもひとつの方法です。 それほど照明の色や向きによって部屋の雰囲気が変わります。部屋