カリグラフィーとは、文字を美しく見せる手法のことです。最近では、手書きの美しさと温もりが魅力的とされ、とても人気がでてきています。元々は、古代の聖書や石碑の文字を書き写すために発明された書き方がアンシャル体なのです。
カリグラフィーには、イタリック体やゴシック体などのようにさまざまな種類がありますが、丸みのある字体のアンシャル体は、とくにキリスト関係の写本に多く使われました。
また、アンシャル体は大文字しかないので、習得する文字の数が他の書体より少なくてすみます。たくさん覚えなくていいのでそういった点からは、初心者向きかもしれませんね。
今回は、そんなカリグラフィーのアンシャル体について詳しくご紹介しましょう。
アンシャル体は、カリグラフィーの書体のうちのひとつです。わかりやすい特徴としては、大文字・小文字が分かれていない書体で分類上は大文字に属し、形は丸みを帯びています。
しかし、小文字のようにエックスハイトの範囲にほとんどの文字が納まっています。
・キリスト教関連の写本に使用
アンシャル体は、313年ローマでキリスト教が公認された後から使われた書体で、当時のメインだったキリスト教関連の写本に用いられて発達していきました。
アンシャル体に似たハーフアンシャル体は、文章の行間に書き込む用に発達した物です。特徴は、エックスハイトが低く、目立つようにアセンダーやディセンダーは長めに書かれています。
アンシャル体は、「丸み大文字体」と訳されているように、どの文字も丸みを帯びた箇所があります。上下に長く出ている線のアセンダーやディセンダーがなく、全ての文字が決められた正方形の中に納まります。
また、アンシャル体にはいくつかの共通の特徴があります。字体のm・n・uの幅は比較的広く、逆にf・i・p・s・tの幅は比較的広いのが特徴になります。
・分類上はすべて大文字
アンシャル体は、大文字と小文字に分かれておらず、分類上はすべて大文字ということになります。
見た目は丸みがあってシンプルな書体です。簡単そうに見えますが、決められた紙の範囲の中で丸みを上手くだすには少し練習が必要です。アンシャル体の書き方に慣れてくればスラスラかけるのでそこにたどり着くまで練習しましょう。
アンシャル体を書くときのペン先の角度が30度です。イタリック体やゴシック体は45度なので、かなりペン先の角度を付けないと書けないということです。
この30度という角度は、垂直線を書いたときには、45度よりかなり太くなり、水平線を書いたときは更に細くなります。
基本形である「I」と「O」を先に練習することで、アンシャル体の特徴を習得できるのでその他の文字の練習がスムーズにできるでしょう。
・この2つを先に練習する
アンシャル体の基本形「I」と「O」を先に練習しましょう。
例えば、「I」を書くとき、ひと書き目は左上に少し角(つの)を出して、ふた書き目に角に沿うように縦に線を降ろします。そうすることで、ただまっすぐに下に降りた線ではなく、アンシャル体の特徴を表した独特の形になるのです。
また、「O」を書くときもひと書きではなく、左半円を描き次に右半円を書きます。気を付けたいのが、「O」のインクの太さが左右対称ではないという点でしょうか。文字の一番細い部分が左斜め上と右斜め下にくるということです。
半円の各始点・終点が、細い線でピッタリと繋がれば、美しい「O」の完成です。このように、基本形である「I」と「0」を先に練習しておけば、他の文字も書きやすいということです。
「penangle:30 X-hight:4」と記載されている意味は、ペン先の角度を30度に保ち、文字の高さをペン幅の4倍で書くようにということです。例えば、「h」・「k」・「l」などのように高さのある文字は、ペン幅の2つ分上から書き始めるのが基本とされています。
昔は、今のようなペン先は使われておらず、削った葦や鳥の羽の根本を使っていました。そのため、使用する幅の何倍で書くという決まり事を作っていました。
アンシャル体は、見た目には簡単に書けるように思いますが、書いてみると意外と難しいと感じる人が多いようです。もちろん練習すれば書けるようになりますので、ポイントを押さえてじっくりと取り組みましょう。
ペン先の角度が30度なので、代表的なイタリック体やゴシック体の45度とは異なります。始めにそれらのイタリック体やゴシック体の書体を練習したのなら、傾きがあり過ぎて難しいと感じるかもしれません。
アンシャル体は、ペン先をかなり傾けて書きます。そのため、垂直線を書いたときにはかなり太くなります。それにつられて文字が横に広がりやすくなります。
あまり広がり過ぎると文字としての形が違うものになってしまいます。十分に気を付けながら練習をしていきましょう。
アンシャル体は、一見簡単そうに見える書体ですが慣れるまでに時間がかかります。
また、ペン先の角度が代表的な書体と異なり30度なので傾きが大きいです。自体が横に広がりやすいので注意しながら練習していきましょう。
いくつか注意点はありますが、慣れると早くて美しい文字が書けますし大文字だけなので覚える文字数も少なくてすみますね。
カリグラフィーを使った誕生日カードでHappy Birthday!よく使う言葉を紹介
カリグラフィーがある程度かけるようになったら、大切な人にバースデーカードを贈ってみましょう。相手の喜んでもらえる姿を思い浮かべながらHappy Birthdayを書いてみるといいですよ
カリグラフィーを使ってメッセージカードでお祝い、幸せを願う!よく使う言葉紹介
日頃から感謝の気持ちや幸せを願う気持ちがあっても、口に出してなかなか言えない人も多いでしょう。心にしまい込んでいるだけでは、相手には伝わらないこともあるでしょう。そういうときは、メッセ
カリグラフィーを使ったメッセージカードで感謝を込めて伝えたい!よく使う言葉を紹介
カリグラフィーを使ったメッセージカードは、日頃の感謝の気持ちを込めて伝えるのにとても適しています。それは、メッセージカードを開いたときに、美しいカリグラフィーの文字を見るだけで、とても
左利きでも大丈夫!左利きで書くカリグラフィーについて
世の中には、右利きの人と左利きの人がいますが、左利きは少数派で過去の統計によると10%前後だとされています。左利きだけどカリグラフィーを書いてみたいという人もいるでしょう。 実際
カジュアルで楽しい!筆ペンを使用したブラッシュカリグラフィーとは?
カリグラフィーよりも少しカジュアルな雰囲気なのが「ブラッシュカリグラフィー」と呼ばれている書体です。ブラッシュカリグラフィーは、おしゃれなイラストを加えたり、いつも使っているペンですぐに書
今では定番!ウェディングで人気のカリグラフィーについて
人生においてウェディングというものは特別な存在のはずです。記念に残る演出をして楽しみたいものですね。そんなウェディングにカリグラフィーを取り入れれば、思い出に残る素敵なものになるでしょ