あなたは「デッサン」と聞いて何を思い浮かべますか?
真っ白い立方体やギリシャ神話のような石膏像をイメージしたり、白い画用紙に鉛筆を使って何度も描いたり消したりしながら、ふと手を見ると擦れて真っ黒にしていたのを思い出すといったかたもいるでしょう。
描くのは好きだけど、デッサンは苦手という人は結構多いかもしれませんね。
練習すれば確実に上達するのがデッサンです。なぜ今更デッサンなの?と思うかもしれませんが、絵を描く上ではとても重要な役割があるのです。
ここでは、デッサンの意味と学ぶ目的について詳しくご紹介しましょう。
デッサンとは、実は英語ではなくフランス語で「dessin」と書きます。絵画が盛んだったフランスの言葉だと聞くとなるほどと思ってしまうのは私だけでしょうか。
また、ラテン語の「designare」(線を引く)が語源だとされています。
英語ではドローイング(drawing)、日本語では素描(そびょう)がデッサンにあたる言葉とされています。
デッサンという手法を用いて、描こうとする物体の形体、明暗などを紙の画面上に表現していきます。
ただ書き写すだけですが、私たちの目で見て鉛筆などで書き写すのは容易な事ではありません。デッサンを行うには、洞察力と繰り返し行う練習が必要になります。
一般的にデッサンをするときには、ペンや鉛筆、コンテなどを使うことが多いが、他にも木炭やパステルなどを使うこともあります。これらを用いて、輪郭線を描いていき目の前にある対象物の特徴をつかむことが主な目的とされています。
デッサンは、白の画用紙などの上に黒の鉛筆などで描いていきます。デッサンの時点では他の色は入れません。そのため、モノトーンの白と黒だけの写実的な絵になります。
デッサンは、基礎となる大切なもので絵を描く訓練のためにやるものです。デッサンで仕上げる場合もデッサンを基に色を塗る場合も、デッサンが狂っていたらいい絵にはならないでしょう。
また、良いデッサンを描くことも必要ですが、絵を描くことに必要な観察力や構成力なども同時に養うことができます。
絵を描く上で、構造やバランスを正確に捉えることはとても大切です。対象物を立体的に描いていくためには構造をしっかりと把握していなければいけません。
例えば、自分の描く位置から見えていない所を間違ったバランスで描いてしまったら、後でよく見るとアンバランスで安定していないものを描いているということになるかもしれません。
デッサンをするときは、対象物をさまざまな角度から観察しましょう。何も考えずに描き始めるのではなく、まずは対象物を細かく分析してみましょう。
素材やライン、他との位置関係などじっくりと考えて正しい描写をしていきましょう。
また、デッサンを繰り返し行うことで、初めのうちは気付かなかった陰影などがだんだん見えてきたり、以前に描いた線の間違いに気付いたりして上達していきます。
もし、自分で気づかない場合は、誰かに指摘してもらうのもいい方法ですよ。
モチーフが抱える背景までイメージする
例えば、絵を描くときに花瓶に生けた花を描くことがありますが、花びらに隠れた花瓶や茎など見えていない部分も当然あるでしょう。
そんな場合でも、不自然にならないようにイメージしながら描きすすめていきます。
美大・芸大などに進学しようと思ったら、基礎となるデッサンは必ず必要です。入試だけでなくその後もずっと必須なのがデッサン力になります。
仕事としてデッサンが必要になるのは、デザインやイラストなど絵を扱う職種などについたときです。仕事にするのならしっかりとデッサンができるのは当たり前で基礎的なことだと言えるでしょう。
逆に言えば、確かなデッサン力があれば自ら描いたものがより自然に表現できます。そのため、仕事としての作品が高いデッサン力から魅力のある作品に繋がり、多くの人の支持を得ることができるでしょう。
デッサン力を活かした仕事といえば、デザイン、イラスト、漫画、アニメーション制作などさまざまなものがあります。
分かりやすく漫画を例に挙げると、全ての登場人物や背景など多くの物を描きます。
その中でも人物を描く上で、デザインはとても重要な役目を果たしています。人間の肉付きや骨格、バランスなど、不自然な所があれば当然読者に分かってしまいます。
仕事ではなく、絵を描くのが好きだからと趣味で絵画を描くときにもデッサンができるとスムーズに描くことができます。絵画教室なら先生に教わりながら、仲間とともに技術や知識を深め楽しみながら絵を描くことができます。
デッサンをするときは、描こうとするモチーフをよく観察しないと描けません。観察することで養われる洞察力は、一般的な日常生活でも役立つことでしょう。
デッサンでは、モチーフである立方体やテーブルに置かれた花や食べ物などが主ですが、日常生活では全てがモチーフになりえるというところでしょうか。
デッサン力が活かされる職業は美術関係だけとは限りませんが、将来的に美術や芸術関係の仕事につくのならしっかりと練習を重ねておいた方がいいでしょう。
デッサンの意味とは、繰り返し描くことで絵が描けるようになるということです。毎日のデッサン積み重ねで自分の納得のできる絵に近づけることができます。
デッサンをするときは、対象物をさまざまな角度から観察し細かく分析してみることが大切です。
素材やライン、他との位置関係など正しい描写をすることでデッサンや絵が上達していくことでしょう。
鉛筆デッサンの基礎知識と基本的技法について徹底解説!
鉛筆デッサンを始めてみようと思ったら、あなたならまず何をしますか?何かを始めるときはまず道具を全てそろえるという人もいるでしょう。デッサンを始めるのなら、鉛筆、紙、消しゴム、カッターナ
必見!デッサン用鉛筆について詳しく解説!
デッサンを描くための道具の中で、鉛筆はとても大切なものです。あなたはもしかして、どの鉛筆でも大して変わらないと思っていませんか。 しかし、デッサンにとって欠かせない大切な道具が鉛筆な
これだけは揃えておきたい!鉛筆デッサンに使用する道具について紹介
鉛筆デッサンを描くためには、鉛筆と紙さえあればとりあえず描けますが、やはり本格的に学ぼうと思ったらきちんと道具をそろえた方がいいでしょう。 鉛筆デッサンをするときのおすすめの道具やデ
デッサンとは?クロッキーやスケッチ、模写、ドローイングとの違いを徹底解説!
絵に興味がある人なら、デッサン、クロッキー、スケッチの違いはなんとなく分かるのかもしれませんが、どう違うのかを聞かれるとちょっと戸惑う方もいることいることでしょう。 また、模写やドロ
わかりやすく紹介!デッサンの勉強方法と効果的な練習方法
趣味で絵を描くのが好きだったり、将来美術系の学校や就職を考えたりする人なら、基礎となるデッサンが上手くなりたいと思う人も多いでしょう。 絵を描くためには、デッサン力はとても大切で
どのくらい画力が必要なのか?デッサン力を活かせる仕事について
絵を描くのが好きだからデッサン力を活かして仕事につきたい!と考える人も多いでしょう。 純粋に絵を描く画家や漫画家、パソコン操作を活かしたクリエイターなど、デッサンを活かせる職業は